講座案内School
パソコン教室 講座一覧
お客様のパソコンや受講環境に合わせて、ひとりひとりのご要望に応じたカリキュラムをご提案いたします。 豊富な講座の中から、どの講座をどのような流れで受講するかなど、きめ細かなカウンセリングで初心者の方でも安心して受講できます。
キーボード・マウス講座
パソコンに親しむことが大切です
パソコンを活用して思い通りに動かすには文字入力やマウス操作がとても大切です。ローマ字入力から勉強できます。初めての方はタイピングから学習し、マウス操作が楽しめる講座です。参考資料
ICT が提供している無料の タイピング練習 サイトでホームポジションや日本語入力を練習することもできます。
パソコン基礎講座
パソコンを使うための基礎を学習します
パソコン初心者の方を対象に電源の入れ方から、パソコンを動かすために必要な Windows の基本操作について学習します。ワードを使った文章作成や、エクセルを使った表計算の操作に必要です。参考資料
ワード基礎講座
ワードの基礎を学習します
ワードの初歩から学習します。基礎的な文章作成から始まり、様々なワードの機能を学習することで効率的に操作ができ、見栄えのよい資料作成やビジネスでの報告書の作成ができるワードの基礎を学習します。参考資料
エクセル基礎講座
エクセルの基礎を学習します
エクセルの初歩から学習します。基礎的な集計表やグラフ作成から始まり、オフィスでもプライベートでも役立つエクセルの基礎機能を学習します。町内会の会計報告なども簡単に作成することができます。参考資料
インターネット講座
インターネットの世界を楽しみます
インターネットと電子メールの操作を学習します。お買い物や旅行の予約など便利な活用方法も学習ます。インターネットでパソコンの世界を楽しみます。参考資料
パワーポイント講座
プレゼンに説得力をもたせます
プレゼンテーションには欠かせないスライド作成を学習します。デジカメ写真や動画も取り込み、見栄えよく説得力のある資料が作れるようになります。参考資料
アクセス講座
データを整理し活用します
データベースの作成を学習します。会社には数多くのデータがあります。データはそのままではただの数字や文字の羅列ですが、分類分けをして整理し必要なデータを抽出することで活用できる情報となります。参考資料
フォトショップ講座
画像編集を学習します
フォトショップ エレメンツを使用した、画像の管理や整理から画像の編集を学習します。プロ並みの画像加工や編集を学習します。お客様が購入されたデジカメに付属した画像編集ソフトの学習にも対応いたします。参考資料
ホームページ講座
自治会活動の報告や会社のアピールに
テキストエディターを使用してホームページ作成を学習します。市販のソフトだけでは分からない、作成する上での基本的な考え方から画像を使わない装飾方法や簡単な画像編集をじっくり丁寧に学習します。参考資料
資格対策 講座一覧
資格対策講座では、学習内容の理解度を確認しながらカウンセリングを行い、適切なタイミングで確認テストを実施します。各講座の最後に模擬試験を用意していますので、しっかりとした試験対策を行い合格へと導きます。
MOS 対策講座
パソコンスキルを証明しよう
ビジネスの世界で最もスタンダードな認定試験 Microsoft Office Specialist を取得するために必要なスキルを学習します。講座の最後には模擬試験でしっかりとした試験対策を行います。参考資料
P検 対策講座
パソコンスキルの認定資格
パソコンによる情報通信技術を活用した問題解決力を評価認定する試験です。講座の最後には模擬試験でしっかりとした試験対策を行います。(4級~2級)参考資料
Photoshopクリエイター能力認定試験 対策講座
プロのクリエイターの登竜門
プロのクリエイターとして必要な写真や画像の加工編集スキルを証明するための試験です。与えられた課題を的確にスムーズに行う力が試されます。(スタンダード ~ エキスパート)参考資料
Illustratorクリエイター能力認定試験 対策講座
デザイナーイラストレーター必須
デザインやイラスト作成に必要なスキルを証明するための試験です。操作方法だけでなく、与えられた課題を的確にスムーズに行う力が試されます。(スタンダード ~ エキスパート)参考資料
複式簿記 対策講座
経営管理や分析力を身につける
ビジネスの基礎とも言える複式簿記を学習します。日商簿記検定試験の対策から。実際の実務で活用できる質きを身につけます。(3級~2級)参考資料
授業の流れ
タイピング練習 | ローマ字入力の練習をします (3分~5分) |
授業開始 | ご希望講座の授業を行います (35分~40分) |
休憩 | 授業内容の整理をします (1分~5分) |
授業開始 | 授業の続きを行います (35分~40分) |
中間チェック | 学んだ内容の確認を行います (ご都合にあわせて3回に1回の確認テスト) |
質問や相談 | カリキュラムや授業内容など自由に質問してください |
前半に行った授業を後半もう一度復習する事もできます。ひとりひとり学習される方のペースに合わせて授業を進めますので、プレッシャーを感じることなく学習いただけます。